願いをかなえる呪い代行 > 呪術師斉藤の呪術やおまじない記事抜粋 > 「道具とその色」

呪術やおまじないに関するブログ記事抜粋

「道具とその色」

当ブログで掲載している記事の量が多く、探しきれないというご意見がございましたので、不定期に抜粋、掲載いたします。
掲載にあたり加筆修正している場合がございます。あらかじめご了承ください。
ライン区切り

 呪術においては、様々な道具を使うよう指示しているものがある。
 例えば赤いろうそくを、という風に色が指定してあればもちろんそれを用意した方がいい。
 その呪術において「赤いろうそく」そのものが重要な意味を持つからだ。

 何も指定がなく「ろうそくを5本そろえる」という風にだけ書いてあるのならば、手に入りやすい色をそろえて構わない。
 呪術的に何色はこの意味があるという風に解釈することもあるのだが、色が指定されていなければその呪術にとっては色は重要視しないという意味なので何色でもかまわない。
 ただ、人を呪うような呪術にピンク色というのはおかしいし、恋愛の呪術に黒色のろうそくというのも不釣り合いだろう。
 そういった意味では多少考慮の余地はあるといえる。

 困るのは色の指定があるのにも関わらずその色の道具が手に入らなかった場合である。
 こういうことがあれば私は使う呪術を別のものに変えるという方法をとるが、その呪術をどうしても使いたいという場合は、自分で作る・色を塗るという方法がある。
 ろうそくの例を出すならば、白いろうそくを買ってきて塗料とともに溶かし、色をつけるという手もある。
形にこだわらないなら、インテリア用として売られているものでも代用できる。

 極端な話今の時代ならインターネットの通信販売を利用して大抵のものは入手できる。
 簡単に手に入れられる、身近なものを使って行えるようにと伝えられてきた呪術が、別な意味でより簡単に道具を入手できるようになったというのも不思議なことである。


ライン区切り
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

このサイトでは呪い,呪術,呪い代行,恨み,仕返し,復讐,恋愛成就といったことを扱っております。
ご自身で試したい呪い、おまじない、その他紹介されていた呪いのやり方がわからないなどもお気軽にお問い合わせください。
ただし、改変されてしまっているおまじないなど、お問い合わせされてもお答えできない場合がございます。
当サイトで取り扱うお呪いにつきましてはいつでもお問い合わせください。
公開日: 2008/6/17
改定日: 2017/10/29
最終更新日: 2025/9/15

Copyright © 2001- ,W.Saito, All rights reserved.