願いをかなえる呪い代行トップ > 呪いに関する情報ページ > 簡単な呪いバックナンバー

簡単な呪い過去半年分バックナンバー

呪術ご相談、お問合せ、問題解決ご相談すべて無料です。お気軽にご相談ください

・ここで紹介している呪いには特に準備は必要ありません。
・呪いを行っているところを誰かに見られると効果がなくなります。
・1度に行う呪術は1つのみとし、続けて行う場合は1月以上間をあけてください。
・情報の無断転載を禁止します。このコンテンツは法律により保護されています。
・やり方がよくわからない、疑問点などがありましたら、「ご依頼・ご相談はこちら」ページからお気軽にお問い合わせください。


<不運を追い払う>
1.自宅から一番近い川、湖、海などに行き、その向こう側に渡る。

2.引き返して戻り、超えた時点で「不幸は水を渡れない」と唱える。

3.自宅へ戻る。


<才能開花の法>
1.欲しい才能を白い紙に書き、目の前において床に座る。

2.「アイン、ブーネ、ゲボール」と13回唱える

3.紙を額にあて、欲しい才能を得た自分をイメージする。

4.「ビナ、ソウェル」と1度唱える。

※書く才能は一つだけにすること。


<味方を引き寄せる>
1.同じくらいのサイズの白い紙と赤い紙を用意する。折り紙などでも良い。

2.白い紙の中心に自分の名前と生年月日を黒いペンで書く。(縦書きでも横書きでも構わない)

3.赤い紙を丸く切り抜く。この時白い紙に書いた名前などが隠れるサイズにすること。

4.切り抜いた赤い紙を白い紙の、名前などを隠すように貼り付ける。

5.この紙に軽く息を吹きかけながら「ラグ リクシテ ユント ロー」と唱える。

6.紙は処分して構わない。


<愛を復活させる>
1.リンゴを一つ用意する。

2.針などとがったもので、復活愛を望む相手の名前と自分の名前を並べて書く。

3.次の呪文を唱える。「空、月、雲、太陽であるデルよ、愛を復活させたまえ」

4.芯を残してそのリンゴを食べる。


<精霊の守護を得る>
1.香りの良い、新鮮な果物を買ってくる。

2.入浴し、頭からつま先まで丁寧に洗う。うがいをし、口の中をゆすぐ。

3.果物を手に取り自分の周りに輝く光の守護をイメージしたのち、果物を食べる。
すべて食べる必要はないが、一口はかじらなければ効果がない。


<予知夢を見る>
※アルコールを使うため、未成年や下戸の方はこの呪いを行わないこと
1.小さいもの、屑宝石で構わないので、宝石を一つ用意する。

2.ワインを用意し、グラスに宝石を入れてそれが浸るくらいに注ぐ

3.「バッカス、このワインを通じて力を与えたまえ」と唱え、一口ワインを飲む。
残りは捨てても構わない。宝石は身につけておくこと。


<裏切りを見抜く>
1.右手の人差し指と中指をクロスさせる。中指が上に来るようにする。

2.右手に息を吹きかけて「マモマニー サフト デュラース」と唱え、疑いのある相手を思い浮かべる。

3.「フース」と唱え、クロスした指をはずす。


<問題解決の糸口を得る>
1.入浴し、頭からつま先まで丁寧に洗う。

2.問題を出来る限り詳しく想像し、「夢を運ぶタンポポよ、答えを運べ」と唱える。

3.その日見た夢からメッセージを得ることが出来る。


<恋のライバルに勝つ>
1.赤いインクと白い紙を用意する。

2.左手の薬指に赤いインクをつけ、紙に自分の名と、結ばれたい相手の名前をそのインクで書く。インクは途中でつけなおしてもかまわない。
名前はフルネームで書くこと。漢字、ひらがなどちらでも良い。
縦書きでも横書きでも良い。

3.書き終わったら紙を両手に持ち「ハート ハート ハート フラフィス」と唱える。


<かけられた呪いをはね返す>
1.ふたつきのガラス瓶、クギ(古くても良い)、陶器、ガラスなどの破片を用意する。

2.破片をガラス瓶に入れ、日光の入る窓際に置いておく。

3.万が一落として割った時は、割れた破片ごと別の瓶に入れる。

※ケガをしないよう取扱いに注意すること。


<両思いになる>
1.白い紙を人の形に切り抜く(好きな形で良い)

2.表に相手の名前を書き、裏に「NISSE」という文字を赤のペンで書く。縦書きでも横書きでも良い

3.書いた紙は封筒に入れ、誰にも見つからない場所に隠すこと

紙はひと月程度経過したら処分して良い。


<財産を増やす>
1.この呪術を行う前にまず、自分のナンバーを知る必要がある。

2.新しいサイコロを2つ用意し、「ロロ アゴス」と唱えて振る。出た数字を足したものがその時のナンバーである。

3.出たナンバーの数だけ「トリンカ ファイヴ」と唱える。

この唱える回数は常に変動すると言われており、行うときは必ず自分のナンバーを確認すること。また、この呪術は頻繁に使ってはならないとされている。少なくとも半年に1度くらいの使用に留めること。


不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。ご料金はかかりません。
情報の無断転載を禁止します。このコンテンツは法律により保護されています。

Copyright © 2001- ,W.Saito, All rights reserved.